|
各教室について:櫻田道場 |
 |
 |
微調整中なんだよねえ〜
|
練習の基本的な流れ |
基本技:これは絶対覚えてください。ここで技とそれに伴った体の動かし方を覚えます。 ↓ 移動稽古:いままで、覚えた技を今度は移動しながら技を出す練習をします。ここで重心移動の仕方、バランスをとりながら技をだします。 最初の型(大極1)を覚え始めます。 ↓ 連続技:組手立ちからの技を覚えます いろんな技を組み合わせた攻撃の稽古をします ↓ 稽古と平行して空手の形を学びます。これも大事です。これで自分を見つめ、技を練り自分を練ります。 {撃砕1:剛柔流}、{大極1、3、平安1・2・3・4・5:極真流}、{セイパイ、クルルンファ:剛柔流} ↓ 受け返し稽古:攻撃の技を一通り覚えたら、それに対する反撃の技を覚えます。最初はゆっくり確実に、反復練習します。 これは大事です。 ↓ スーパーライトスパーリング:軽く自由に技を出し合ってみます。 実際に動き、スピードだけは速く、技を出し合うを稽古をします。当てる部分は道衣です。 ここで平常心と自分の技をコントロールする力を養います。 ↓ スパーリング:組手の半分の力で御互いに技を出し合ってみます。 ↓ 自由組手 お互いに技を自由に出してみます。
|
形 |
仮想敵を見立てて技を繰り出す練習です。 何が難しいかというと、相手を定まった技で相手の技を受け、定まった技で倒し、決まった方向に向き直して定まった技を出します。このひとつの技の正確性と自分の重心の移動が難しいと思います。 もう少し判りやすく言うと、Aという人が演じたら単に動きをなぞっているようにしか見えないかもしれません。Bという人が演じたら殺伐としたものしか感じないかもしれません。同じ型を武道の神様が地上に降りて来て、それを演じたら、同じ型でも見た人は受ける感じが違うと思います。見た人の魂を浄化さえさせるかもしれません。 そういうものを人は目指しているのかもしれません。
形は極真流と、小学校の大会・中体連・高操体用に剛柔流の形を学びます。
剛柔流の形 撃砕1:最初に覚える形 撃砕2:8級に上がる時覚える形 セイパイ:茶帯試験指定形 クルルンファ:昇段試験指定形
極真流の形 太極1 平安1・2・3・4・5
[特進競技くらす] 参加は自由です。 形は基本の組み合わせなので、何度もやります。 形は全空連・極真の2種類になります。
|
スパークリング・組手 |
基本があり、移動稽古があり、連続技があり、型があり、その次にあるのが、お互いに技を出し合う自由組手です。 基本的に白帯に組手はさせません。 色帯でも、技の受け返しが出来ない者は組手はさせません。 スパーリングとは、スピードだけは早く、組手の半分くらいの力で当てる技の出し合いです。
道場では尚且つスーパーライトスパーリングをしています。 当てていいのは相手の道衣1枚だけです。技が相手から離れすぎても当てすぎてもだめです。 相手の空いている部分に自分の技を入れる訓練です。
組手にしても、スパーリングにしても、まずしっかりと基本をやり、最初は攻め方を覚えてください。次に受け返しを覚えてください。それからその技をお互いに出し合ってみます。 相手も練習をしているのですから向き合ったら相手を尊敬し、技が来たら受けてそれに返す。その繰り返しです。技のキャッチボールです。 この練習はひとりでは絶対出来ません。相手は自分の能力を引き出してくれるパートナーです。 そう考えると伸び伸びと技が出せます。
[特進競技くらす] 参加は自由です。 このクラスは必ずスパーリングがあります。 技は対人練習をしないと昇華しません。
|
各教室ご案内 |
特定の人だけではなく、誰でもできる空手道を考えているので、全体的に強くなるというように考えています。
大会に出たいという人もいるので補講として特定の日、通常練習の後に、特進競技クラスをつくりました。 特進クラス参加者は出席ハンコ+1〜2個(プラス) 練習試合参加者ハンコ2個。
|
火曜(泉中央教室) |
18時〜20時 基本稽古のあと、移動→組み手の基礎 形とすすみます。
女子部の形が多いので、女子歓迎。
|
水曜(錦が丘教室) |
17時〜18時(通常クラス) 基本的なことを練習します。 18時半〜19時45分(特進競技クラス) 型や組手の大会に向け、基本の応用を練習します。 競技に向けてスパと型を行います。
|
水曜(大野田教室) |
18時〜19時(基礎クラス) 基本と型
19時〜20時(女子・壮年クラス) 基本と組み手の基礎・型を練習します。 自由組手はありません。
|
木曜(愛子教室) |
17時〜18時(通常クラス) 通常稽古をします。 18時〜18時半(特進競技クラス) ・・施設の関係で場所が取れなかった場合はありません。 競技の為のと型とスパを練習します。
|
金曜(富沢教室) |
17時〜18時15分(通常クラス) 通常稽古をします。 18時30分〜20時15分(一般部合同・特進競技クラス) 大会の為のと型とスパを練習します。
|
|